banner

佐太神社御由緒

御由緒2

佐太大神

導きの神「佐太大神」
 主祭神である佐太大神の「サダ」とは伊予國の佐田岬、大隅半島の佐多岬等の地名にみられる岬の意味で島根半島一円、いわゆる『狭田国(さだのくに)』の祖神であり、出雲國における最も尊く、古い大神のうちの一柱であります。出雲の国には『大神』と呼ばれる4柱の神がおいでになり、杵築・熊野・能義、そしてこのこの佐太大神が出雲4大神とされています。
 佐太大神の御誕生秘話は出國風土記に見え、当社から約10キロばかり離れた日本海に面するかか加賀の潜戸(かかのくけど 松江市島根町)と呼ばれる神埼の窟(いわや)に金の弓矢を射ってお生まれになりました。そして、その窟が光り輝いたので「加賀(かか)」と呼ばれるようになったと記されています。母神は支佐加比賣命(きさがいひめのみこと)で加賀神社に御祀されています。
 佐太大神は世に云う猿田毘古大神(さるたひこおおかみ)であり、除災、招福、長寿の神で、海陸交通守護、地鎮、縁結び、安産の神として人々が日々楽しく豊な生活が送れますように「おみちびき」いただける大神であります。
 

佐太神社本殿

本殿三社
 本殿は豪壮な大社造が三殿並んでおり、真中の社を正中殿(せいちゅうでん)と云い、佐太大神(=猿田毘古大神)・伊弉諾尊・伊弉冉尊・事解男命・速玉之男命の五柱、向かって右の社を北殿(ほくでん)と云い、天照大神・瓊々杵尊の二柱、向かって左の社を南殿(なんでん)と云い、素盞鳴尊・秘説四座の神の五柱、本社三殿合わせて十二柱の神々が祀られています。
 大社造りの三殿並立の社殿は神社建築史上特筆すべきものであり国の重要文化財に指定されています。特に向かって左の南殿は通常の大社造りの構造とは逆に作られており他に類例を見ません。
 現在の本殿は文化4(1807)年松江藩が総力をあげて御造営されたものです。
 この建築様式は戦国期の元亀年間にまで遡ると伝え、また三殿並立の形態は平安の末ごろには成立していたのではないかと考えられています。40年毎に式年の遷宮を執り行い、修復されてまいりました。
 
Copyright (C)2005 sada-jinjya all rights reserved
 

御祭神